巻 | 段 | 原典版 | 該当箇所 | 統一事項 | 統一時期など | |
---|---|---|---|---|---|---|
上 | 一 | 1071 | 2 | 天(あまつ) (「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 |
一 | 2 | 大織冠 織(促音か否か) | 促音ではなく「しょ」 | 平成7年 御伝読法による |
||
一 | 3 | 大臣 臣(清音か濁音か) | 「臣」はすべて「じん」濁音 | 平成11年 | ||
一 | 6 | 法性寺 法(促音か否か) | 促音ではなく「ほお」 | 平成11年 御伝読法による |
||
一 | 6 | 鬢髪 髪(「ば」か「ぱ」か) | 「ぱ」 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
三 | 1072 | 7 | 女身被犯 被(「び」か「ぴ」か) | 「ぴ」 | 平成7年 伝承唱読音による |
|
四 | 1073 | 9 | 辰(「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 | |
四 | 11 | トイフコト イフ(ワルかどうか) | 「いう」(ワル) | 平成11年 | ||
五 | 13 | 名字 字(清音か濁音か) | 「し」清音 | 平成11年 御伝読法による |
||
五 | 1074 | 2・7 | 選択 択(清音か濁音か) | 「ちゃく」清音 | 平成11年 御伝読法不採用 |
|
五 | 4 | マウシアツカリ(清音か濁音か) | 「づ」濁音 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
五 | 10 | 図畫 畫(清音か濁音か) | 「か」清音 | 平成7年 御伝読法による |
||
六 | 1075 | 1 | 貴( )す(促音か否か) | 「とおとみず」 | 平成11年 御伝読法による |
|
六 | 7 | 思(おもい) 出(いで) | 「おもいで」 | 平成11年 御伝読法による |
||
六 | 10 | 両方 方(清音か濁音か) | 「ぼう」濁音 | 平成11年 御伝読法圏点誤記 |
||
六 | 12 | 熊谷(くまがい) | 「くまがえ」 | 平成11年 | ||
六 | 14 | 群居 群(清音か濁音か) | 「くん」清音 | 平成11年 御伝読法による |
||
六 | 1076 | 2 | アリテ(促音か否か) | 「ありて」促音不採用 | 平成11年 唱読用全による |
|
六 | 3 | ソノトキ | 「このとき」 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
七 | 12 | トリテ | 「とりて」促音不採用 | 平成11年 唱読用全による |
||
八 | 1077 | 6 | 左(さ)右(う) | 「そお」 | 平成11年 | |
八 | 7 | 容貌 貌(清音か濁音か) | 「ほう」清音 | 平成11年 御伝読法による |
||
八 | 11 | 毛ヨタチテ タ(清音か濁音か) | 「よだって」濁音 | 平成11年 御伝読法不採用 |
||
八 | 12 | マイリテ | 「まいりて」促音不採用 | 平成11年 唱読用全による |
||
八 | 1078 | 2 | ソヽキ キ(清音か濁音か) | 「き」清音 | 平成11年 御伝読法不採用 |
|
下 | 一 | 1079 | 4 | 六ニ云 云(いはく) | 「のたまわく」(上巻第五段と同) | 平成11年 御伝読法による |
一 | 5 | マトヒテ(促音か否か) | 「まどって」促音 | 平成11年 御伝読法不採用 |
||
一 | 5 | 辨ル | 「わきもおる」 | 平成11年 御伝読法不採用 |
||
一 | 9 | ソノ一 一(「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 | ||
一 | 11 | 辛未 未(「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 | ||
一 | 1080 | 1 | 範光卿 光(「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 | |
二 | 4 | 稲田 田(清音か濁音か) | 「た」清音 | 平成7年 御伝読法による |
||
三 | 10 | アヒマツト(促音か否か) | 「まっ」促音 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
三 | 11 | スコフル | 「すこむる」 | 平成11年 御伝読法による |
||
五 | 1081 | 14 | コレ一 一(「鼻音」か「つ」か) | 「つ」 | 平成7年 | |
五 | 15 | ソノコロ コ(清音か濁音か) | 「こ」清音 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
五 | 1082 | 12 | 領主 主(清音か濁音か) | 「じゅ」濁音 | 平成11年 御伝読法による |
|
五 | 13 | 賢善 賢(清音か濁音か) | 「げん」濁音 | 平成11年 御伝読法による |
||
五 | 15 | 整ル | 「ととのおる」 | 平成7年 伝承唱読音による |
||
五 | 1083 | 1 | 刷コトナシ | 「かいつくろお ことなし」 | 平成7年 伝承唱読音による |
|
五 | 4 | 念佛する 佛(促音か鼻音か) | 「ぶつ」鼻音 | 平成7年 他の箇所と統一 |
||
五 | 6 | マイリテ | 「まいりて」促音不採用 | 平成11年 唱読用全による |
||
六 | 10 | 午(「むま」か「うま」か) | 「うま」 | 平成7年 | ||
七 | 1084 | 3 | 頗ル | 「すこむる」(下巻第三段と同) | 平成11年 御伝読法による |
|
七 | 4 | 末流(促音か否か) | 「ばっりゅう」促音 | 平成11年 御伝読法による |
平成7年(1995年)
浄土真宗聖典(原典版)改訂
平成11年(1999年)
勤式指導所と教学研究所(当時)の合意事項
御伝読法
玄智師による御伝鈔の読み方
唱読用全
「御伝鈔 唱読用 全」(昭和27年(1952年)発行勤式練習本)の後記による
本ページは『浄土真宗本願寺派 法式規範』をもとに、ホームページ用に抜粋し構成したものであるため、凡例・本願寺・大谷本廟・直属寺院の荘厳に関すること、並びに椅子席規範用語解説、口絵、イラストなどについては法式規範を参照ください。