「法要とは、仏祖を礼拝供養し、経典を読誦し、仏徳を讃嘆して、報恩の至誠を表す行事をいう」
(「法要儀式規程」第一章第一条)とあり、また「儀式とは、仏前に於いて行う、法要以外の行事をいう」(同第四条)とある。一般寺院で勤修される法要の期日・荘厳・作法・次第などは、次の通りである。
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三具以内
前 卓 五具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 両脇壇
前 卓 打 敷
供 物 三具以内(ただし、左脇壇(向かって右)には供飯台・打敷を舗設する)
○ 両余間 平常通り、または適宜に荘厳する。
◎ 法 要〔例〕
(1)入仏慶讃法要
無量寿経作法または阿弥陀経作法
(2)御遷仏慶讃法要
入仏慶讃法要に準ずる。
(3)本堂落成(修復完成)慶讃法要
無量寿経作法・阿弥陀経作法または正信念仏偈作法
(4)梵鐘慶讃法要
○本 堂
無量寿経作法・阿弥陀経作法または正信念仏偈作法
〔注〕
①山門・会館・庫裡(庫裏)などの新築・改築法要も右に準じる。
②表白は、その法要の主旨によって作成する。
③鐘楼で勤行する場合は、その場所に御本尊(絵像または尊号)を奉懸し、三具足・打敷・供物一具にて荘厳する。
④勤行は、〔例〕三奉請・讃仏偈・短念仏・回向などを勤める。
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 一 具
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
〔注〕
両脇壇および両余間は平常通り、または適宜に荘厳する。
◎ 法 要
無量寿経作法または阿弥陀経作法
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三 具
前 卓 五具足(または三具足)・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷
前 卓 三具足・打敷
供 物 二 具
○ 御影前〔右脇壇(向かって左)または余間〕
前 卓 五具足・打敷
供 物 三具以上
◎ 法 要〔例〕
逮 夜 五会念仏作法または大師影供作法・広文類作法・二門偈作法・正信念仏偈作法
晨 朝 往生礼讃偈または正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 無量寿経作法または観無量寿経作法・阿弥陀経作法
〔注〕
年忌法要を勤修する相当の年次は本山に準じるが、その法要の日数は次の例による。
(1) 親鸞聖人大遠忌法要 五昼夜以内
(2) 蓮如上人遠忌法要 三昼夜以内
(3) 歴代由緒宗主年忌法要 三昼夜以内
(4) 歴代住職・坊守・その他年忌法要 三昼夜以内
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三具以上
前 卓 五具足(または三具足)・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 両脇壇
前 卓 三具足・打敷
供 物 二具以上
○ 両余間 平常通り、または適宜に荘厳する。
◎ 法 要
無量寿経作法または正信念仏偈作法
〔注〕
住職継職奉告法要の際に、「法要慶祝御扱交付申請書」を組長・教務所長を経由して本山に申請すると、祝電および「お祝いの言葉」が交付される。
本ページは『浄土真宗本願寺派 法式規範』をもとに、ホームページ用に抜粋し構成したものであるため、凡例・本願寺・大谷本廟・直属寺院の荘厳に関すること、並びに椅子席規範用語解説、口絵、イラストなどについては法式規範を参照ください。