「法要とは、仏祖を礼拝供養し、経典を読誦し、仏徳を讃嘆して、報恩の至誠を表す行事をいう」
(「法要儀式規程」第一章第一条)とあり、また「儀式とは、仏前に於いて行う、法要以外の行事をいう」(同第四条)とある。一般寺院で勤修される法要の期日・荘厳・作法・次第などは、次の通りである。
◎ 荘 厳
○本 堂
○ 内陣中央
御本尊(宮殿・須弥壇)
上 卓 四具足(華瓶一対・蠟燭立・火舎)
前 卓 三具足(花瓶・蠟燭立・金香炉│香炉台、土香炉)
金灯籠 一 対
輪 灯 一 対
○ 左脇壇(向かって右)
宗祖御影(厨子・須弥壇)
供飯台 (供飯に際して舗設する)
前 卓 三具足
金灯籠 一 対
輪 灯 一 対
○ 右脇壇(向かって左)
先師御影または蓮如上人御影
前 卓 三具足
菊 灯 一 基
○ 左余間(向かって右)
聖徳太子御影
前 卓 三具足
菊 灯 一 基
○ 右余間(向かって左) 七高僧御影
前 卓 三具足
菊 灯 一 基
〔注〕
①本堂の構造によっては、右脇壇(向かって左)および両余間の荘厳は、原則を外れない範囲で適宜に変更してもよい。
②中央の前卓の代わりに常香盤を、両余間の前卓の代わりに香卓(土香炉を置く)を用いてもよい。
③由緒ある宗主または開基などの御影を安置する場合は、両余間に適宜に奉懸する。
④内陣の両脇壇前に回畳を敷く。左脇壇前(向かって右)の回畳第一席(または外陣正面)の住職席前に経卓を置き、浄土三部経および正信偈・三帖和讃をのせる。経卓の右側には沙羅(または小蠟)を置く。
⑤沙羅は内陣に用い、大蠟は外陣または余間に、小蠟は内陣・外陣いずれにも用いる。
⑥法要時には、天蓋および礼盤〔向卓(立経台)、脇卓(塗香器・柄香炉)、礼盤、磬台(磬・磬枚)〕を舗設する。
◎ 勤 行
晨 朝 正信偈(草譜)和讃六首引(三帖和讃を順読)・御文章拝読
日 没 正信偈(草譜)・短念仏・回向
◎期 日
毎月15日・16日
◎荘 厳
平常時の荘厳
〔注〕
荘厳については、以下に平常時と異なることのみ記載する。
◎法 要
逮 夜 五会念仏作法
晨 朝 正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 大師影供作法
◎ 期 日
1月1日
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 御鏡餅一具(上卓または前卓に供える)
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷(供飯に際して舗設する)
前 卓 三具足・打敷
供 物 御鏡餅一台(前卓または須弥壇に供える)
○ 右脇壇(向かって左)
前 卓 三具足・打敷
供 物 御鏡餅一台(前卓の香炉のうしろに適当な台を置いて供える)
○ 両余間
供 物 御鏡餅一台(適当な台を置いて供える)
〔注〕
①右脇壇(向かって左)および両余間は、前卓または香卓の香炉のうしろに、適当な台を舗設して御鏡餅を供える。
②由緒ある歴代宗主の御影は余間に奉懸し、御鏡餅一台を壇上に供える。
③御本尊前の供物は、一具(一対のこと)または二具の場合は上卓か前卓に供え、三具以上は須弥壇に供える。
④左脇壇(向かって右)の供物は、一具または二具の場合は前卓に、三具以上は須弥壇に供える。右脇壇(向かって左)は前卓に供える。
⑤左脇壇(向かって右)の供飯台・打敷は、上供していない場合は撤去する。
◎ 法 要
晨 朝 正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 大師影供作法または無量寿経作法
◎ 期 日
3月18日(または17日)晨朝から第七日の日中法要まで七日間
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三具以内
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
〔注〕
両脇壇・両余間は平常通り、または打敷および供物一具を荘厳してもよい。
◎ 法 要
晨 朝 重誓偈作法および早引和讃、または正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 無量寿経作法または観無量寿経作法・阿弥陀経作法
逮 夜 讃仏偈作法
◎ 期 日
4月15日
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 一 具
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷(供飯に際して舗設する)
前 卓 三具足・打敷
供 物 一 具
〔注〕
右脇壇(向かって左)・両余間は平常通り、または打敷および供物一具を荘厳してもよい。
◎ 法 要
広文類作法または正信念仏偈作法
◎ 期 日
5月21日
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 一 具
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷(供飯に際して舗設する)
前 卓 五具足(または三具足)・打敷
供 物 一 具
〔注〕
右脇壇(向かって左)・両余間は平常通り、または打敷および供物一具を荘厳してもよい。
◎ 法 要
無量寿経作法
◎ 期 日
8月15日
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 一 具
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷(供飯に際して舗設する)
前 卓 五具足(または三具足)・打敷
供 物 一 具
〔注〕
①右脇壇(向かって左)・両余間は平常通り、または打敷および供物一具を荘厳してもよい。
②由緒宗主御影または開基・先住職などの御影がある場合は、両余間に適宜に奉懸して荘厳する。
◎ 法 要
逮 夜 二門偈作法または讃仏偈作法
晨 朝 往生礼讃偈または正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 無量寿経作法または観無量寿経作法・阿弥陀経作法
◎ 期 日
9月20日(または19日)晨朝から第七日の日中法要まで七日間
◎ 荘厳・法要
春季彼岸会に同じ
◎ 期 日
その都度協議して定める。
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三 具
前 卓 五具足(または三具足)・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 左脇壇(向かって右)
供飯台 打 敷(供飯に際して舗設する)
前 卓 五具足・打敷・水引
供 物 五具以内
〔注〕
前卓を壇上に置く場合は水引をかける必要はなく、板敷きの上に直接置く場合は水引をかける。
○ 右脇壇(向かって左)
平常通り、または打敷および供物一具を荘厳してもよい。
○ 左余間(向かって右)
聖徳太子御影(内陣側に奉懸)および七高僧御影を奉懸し、各御影前には香卓(土香炉を置く)を置く。または、前卓を置いて三具足・打敷・供物一具を荘厳する。
○ 右余間(向かって左)
七高僧御影を左余間(向かって右)に移し、御絵伝四幅を内陣側より第一幅から第四幅の順に奉懸し、菊灯一対を置く(前卓・三具足の荘厳はしない)。
◎ 法 要
逮 夜 大師影供作法または広文類作法・二門偈作法・五会念仏作法・奉讃大師作法・正信念仏偈作法
初 夜 正信偈(行譜)和讃六首引または往生礼讃偈
晨 朝 正信偈(行譜)和讃六首引または往生礼讃偈
日 中 大師影供作法または広文類作法・二門偈作法・五会念仏作法・奉讃大師作法・正信念仏偈作法・報恩講作法
◎ 期 日
12月31日
◎ 荘 厳
元旦会の荘厳に同じ
◎ 法 要
重誓偈作法または般舟讃
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 一 具
前 卓 三具足・打敷・水引
礼 盤 打 敷
〔注〕
両脇壇・両余間は平常通り、または適宜に荘厳する。
◎ 法 要
無量寿経作法または観無量寿経作法・阿弥陀経作法・読経作法、阿弥陀経・短念仏・回向または正信念仏偈作法
特に由緒のある宗主または開基などの祥月命日に勤修する法要。
◎ 荘 厳
○ 御本尊前
上 卓 打 敷
供 物 三具以上
前 卓 五具足(または三具足)・打敷・水引
礼 盤 打 敷
○ 右脇壇(向かって左)
前 卓 三具足・打敷
供 物 二具以上
〔注〕
法要に際しては宗主の御影は右脇壇(向かって左)に、開基の自影は右余間(向かって左)に奉懸し、右脇壇(向かって左)または右余間(向かって左)の前卓に、打敷および供物二具以上を荘厳する。
◎ 法 要〔例〕
逮 夜 五会念仏作法または大師影供作法・広文類作法・二門偈作法・正信念仏偈作法
晨 朝 往生礼讃偈または正信偈(行譜)和讃六首引
日 中 無量寿経作法または観無量寿経作法・阿弥陀経作法
本ページは『浄土真宗本願寺派 法式規範』をもとに、ホームページ用に抜粋し構成したものであるため、凡例・本願寺・大谷本廟・直属寺院の荘厳に関すること、並びに椅子席規範用語解説、口絵、イラストなどについては法式規範を参照ください。