家庭の仏事・作法

七、荘厳のしかた・お給仕

荘厳のしかた

・荘厳とは、ご本尊を中心とした「おかざり」のことです。

・仏壇のなかの仏具などの名称と配置は、次の通りです。

・前卓、上卓のおかざりには五具足、三具足、四具足があり、それぞれ次のように使い分けます。

〈五具足〉

花瓶一対・ろうそく立一対・香炉(金香炉—香炉台、土香炉)
前卓に荘厳する仏具。主に報恩講法要・
慶讃法要や葬儀などの儀式に用います。

〈三具足〉

花瓶・ろうそく立・香炉(金香炉—香炉台、土香炉)
前卓に荘厳する仏具。日常の荘厳として用います。

〈四具足〉

華瓶一対・ろうそく立・火舎
ご本尊前の上卓に荘厳する仏具。
※四具足の華瓶には樒又は青木をもちい、色花はもちいません。

打敷・水引

・打敷、水引は、仏事などのとき前卓や上卓に掛けます。大きさは、卓より少し大きいものがいいでしょう。

・香は、インドに起源をもつ礼拝の要具で、塗香・割香・抹香・沈香・線香などがあります。

・一般的に、日常のおつとめの際は、抹香の代用として、線香を香炉に供えます。
線香は立てずに、短く折って横にしてたきます。本数に決まりはありません。

ろうそく

・ろうそくは、法要のとき火を点じて使います。色は、次のように使いわけます。
〈白色〉祥月命日・月忌などの法要、葬儀、中陰、三回忌までの法要。
〈朱色〉報恩講、七回忌以後の法要、そのほかよろこびの法要。

・朝夕の勤行など、家庭での日常勤行のときも、ろうそくに火を点じます。

・法要や日常勤行のとき以外は、ろうそく立てに木ろう(赤色の木製ろうそく)をたてておきましょう。

日常のお給仕

・仏壇の花を替えたり、仏飯をあげたり、お供えをしたりすることをお給仕といいます。子どものいる家庭では、その年齢に応じて子どもといっしょにお給仕をしましょう。それが仏法にふれ、身につけるもとになります。

・お給仕は、私たちに常に寄り添いはたらいてくださっている阿弥陀如来へのお敬いのこころから行います。

仏 飯

・仏飯は、朝に供えます。朝にお供えできないときは、昼間や夕方でもかまいませんので、お供えする気持ちが大切です。

・お供えした仏飯は、お下がりとしていただきましょう。朝に供えた仏飯は昼前に下げますが、朝のうちに下げていただいてもかまいません。

・仏前に水やお茶は供えません。

・花瓶には、四季それぞれの花を供えますが、毒花やとげのあるものはさしひかえます。造花は使いません。

・葬儀、中陰などには、赤い色の花は避けます。

供 物

・報恩講や年忌法要など、仏事・法要の際には、供物を供えます。

・中央に近いところに、もち、両側に菓子、果物の順に、それぞれ対にして供えます。魚、肉のたぐいやお酒は供えません。

・法要以外でも、いただきものがあったときは、まず阿弥陀如来にお供えして、お下がりとして頂戴するなど、日ごろからみ仏を中心とする生活をこころがけたいものです。

仏壇の掃除

・仏壇を掃除する際は、羽ぼうきでかるくほこりをとり、花瓶の水を替えたり、花をさし替えたりします。

・金箔のところは手を触れたり拭いたりしないように気をつけます。

・仏具をみがいたり、香炉の燃えかすを取り除き灰の表面をならしたりするなど、定期的に入念なお掃除をしましょう。

本ページは『浄土真宗 必携 み教えと歩む』「第5章 宗門の作法と仏事」をもとに、ホームページように作成したものです。